忍者ブログ
書きたいことを適当に書きまくるちゃんぽん系ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

ピアスを開けてちょうど4週間

親が顔をしかめてももうアラサーだし、パートナーもいないし、好きなことをしよう!というわけで、ファーストピアスを開けてきたのです。
自分もよく分からないことが多かったので、ちょうど4週間目にちょっとした記録です。
PR

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

つまりはどうすることが血圧にとって最良なのか?

お家のネット環境が死んでたりしてる間に健康診断を受けたり、その結果を受け取ったりしました。
その結果、
収縮期 121
拡張期 88
という一応正常には収まっているものの、ちょっと注意しなければならない感じの数値です。
つまりは、生活習慣に気をつけなければ高血圧待ったなしという所。

だというのに、たまにやってくる低血圧。
大体、疲れてきたり「あれやりたいのに疲れてできない」とかいうストレスを溜め込んだ時に起こりやすいというのは自分でもわかってきました。わかってきたので体に良かれとお酒を控えると、今度は禁酒がストレスになっているのがわかってきます。
今のお仕事、夜勤が中心だからお酒飲むぐらいしか娯楽も無いし…転職するのが一番体に良いような気もしてきたけれども、簡単にそうするわけも行かないし…かと言って、生活のための仕事で生活というか体をダメにするのもアホらしいし、全く難しい限りです。


【関連記事】
低血圧ってしんどい
私、起立性低血圧とやらなのです。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

ボサノヴァってジャズなのどうなの?何なのさ?

ボサノヴァってなんなの?そういう確立したジャンルだと思ってたんだけど、何なのジャズの一種なの?
とか、この曲がジャズの100枚に収められてたせいで混乱しだした私です↓


どうでもいいんですが、いい具合に完結した感じのエンディングでしたが、いつまでもオースティン・パワーズの新作待ってます。 

「ジャズ ボサノヴァ 違い」というサジェストが出てくるぐらい、結構この2つはよく親しいところで取り上げられる割には、ちゃんと違いを説明してもらえないような感じです。ジャズの裾野が広いにしても、ずいぶん曲調が違うのに一緒くたにされているようで疑問に思っている人は少なくない模様。
昨日(5月12日)の素敵ラジオプログラム・AORのジャズのコーナーがボサノヴァ特集でした。しかし、通勤中の限られた時間しか聞けなかったので、そこではちゃんと違いが分からず。
というわけで、検索してみていくつかの記事を読んでみた結果、
ボサノヴァというのはジャズの影響を受けて出来た比較的新しいジャンルなんだよ!
というざっくりとした結論に行き着いたのですが、正直はっきりとわかりません。ジャズをジャズたらしめる要素がよくわかってないんですもの。

まぁ、ウィキペディアの記事だと渡辺貞夫はジャズの人なのにボサノヴァのページに名前載ってるし、クレモンティーヌはボサノヴァの人だと思ってたのにジャズ・シンガーだと書いてあるし、結局はっきり区別するのは難しいッて感じですね。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

『威風堂々風』

毎週録画してまでチェックしてます『マツコの知らない世界』で威風堂々やってるのをみたらずーっとこれを再生してます。

『威風堂々風』 Tribute to Sir Edward W. Elgar (1857-1934)
Naxos (2010-10-01)
売り上げランキング: 43,035
いくつかの威風堂々とイギリスな作曲家達の曲が収録されています。「イギリス出身の作曲家」と書かないのは、ヘンデルの出身地はドイツだからです。帰化しているのですよね。イギリスのイメージが強いですけども。
威風堂々の1番が2つ収録されておりまして、クラシック入門者が有名曲で指揮者とかの着比べとかに使うのも楽しいかも知んないですね。
あと、どの曲も気分を上げたい時に、気分を上げすぎない程度にあげてくれそうな曲ばかりなのも良いです。雄叫びしながら全力疾走するよりも、胸張ってずんずん歩きたくなるような感じ。

最後の『威風堂々』が1926年に作曲者であるエルガー自身が指揮した演奏なのですが、なかなか軽妙でこれもまた素敵。

ウィキペディアあたりの記事参照に収録曲を見直すと、有名曲あったりイギリスに深く根付いてそうな曲が多いですね。そういうのも面白いコンセプト。



【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

Louis Armstrong / What a Wonderful World

『素晴らしきこの世界』の放題でも有名な曲。
ジャズの100枚で聴いて欲しかったので、CD見つけて迷わず購入でした。

この素晴らしき世界
この素晴らしき世界
posted with amazlet at 15.05.08
ルイ・アームストロング
ユニバーサル ミュージック クラシック (2011-07-20)
売り上げランキング: 159,367

声が良いなぁ。一瞬聞いただけでも、ルイ・アームストロングだって分かる特徴ある声が、なんとも温かみがあってとっても素敵。まぁ、月並みな表現ではありますが、繰り返し聞くたびに本当にそうだと思うのだから仕方がない。

曲の方はというと、アルバムタイトルにもなってる『この素晴らしき世界(What a Wonderful World)』以外正直知りませんでした。『キャバレー(Cabaret)』はなんとなく聴いたことがあるかもしれませんが。
私のジャズの偏差値がド底辺だから、そう思うだけでどれも有名なのかしら?
しかし、聴いたこと無いなりにもどれも良い曲だとおもうし、「ジャズとはこういうものなの?」と戸惑うことも無く聞ける曲ばかり。色々聴いてみてはいるんですが、未だに「ジャズとはどんなものかしら?」とよく分かっていない私でも楽しんで聞けます。グロッケンシュピールが入ってる曲が多いように感じるんですが、グロッケンシュピールがはいるとどこか可愛らしさを感じます。グロッケンシュピールが入るだけで女子力っていうか乙女チックが増すような気がするんですが、そう感じるのは私だけじゃないはず。

【関連記事】
ジャズの100枚。入門編
このCD聴いて欲しくなったのです。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

万川集海が発売されるそうですよ!

忍者の秘伝書・万川集海が現代語訳されて出るそうですよ!
出版社は国書刊行会。さすがは国書刊行会。そしてお値段、税込み6,912円!さすがは国書刊行会。
完本 万川集海
完本 万川集海
posted with amazlet at 15.04.27

国書刊行会
売り上げランキング: 4,008
書影見たら、「まんせんしゅうかい」って書かれてるんですけど、「ばんせんしゅうかい」って読むんじゃありませんでしたっけ?あれ?どっちでもいいんですか?

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

Emerson Lake & Palmer / Pictures at An Exhibition

昨日の記事の続きみたいな感じの記事ですが、ELP(エマーソン、レイク&パーマー)の『展覧会の絵』のCD買ったんですよ。



タイトルは『展覧会の絵』なんで、ムソルグスキーのを貼っといたほうが良さそうですけど、この曲聞いてCD買ったので。

なんでもプログレッシブ・ロックの名盤とのことなので、迷わず購入したんですが、曲は面白いんですけど、ライブアルバムなのがなあ…というところ。
ライブアルバムなので、歓声とか拍手が入っているのは仕方がないとしても、なんだかそれが長い。アンコールのコールとかもっと短くてもいいじゃない…そして、他の演奏を入れて欲しい。

ライブ音源であることの愚痴はともかく、曲は素晴らしいのです。
特に好きなのが、#8~#10の『バーバ・ヤーガの小屋』『バーバ・ヤーガの呪い』からのもう一度『バーバ・ヤーガの小屋』の流れ。
なんですか、バーバ・ヤーガの呪いって!ダブルスコア近いけれども、私の厨二病の部分にグッと来るタイトルです。
タイトルはさておき、1回目のバーバ・ヤーガの小屋は原曲でもに鮮やかというかにぎやかで楽しい箇所ですが、それよりももっと華やか。呪いは、うん、黒魔術使ってますよね。ボーカルも入り不協和音の不気味さが良い感じ。歌詞はわかりません。2回目のバーバ・ヤーガの小屋はクライマックスへと一気に上り詰めていく感じがカッコイイ。
で・バーバ・ヤーガで登り切ってからの『キエフの大門』の伸びやかさが気持ち良いですね。

ウィキペディアさん曰く、プログレッシブ・ロックの定義の一つに「アルバム全体を一つの作品とする意識の徹底」というのがあったので、『展覧会の絵』っていうのは特に相性が良かったっていうのもこのアルバムが名盤たり得た原因の一つなのではないかしら。
正直プログレッシブ・ロックってダメだと思ってたのですが、コレなら行けました。ので、他のも聞いてみましょうか。そうしましょうか。


Pictures at An Exhibition
Pictures at An Exhibition
posted with amazlet at 15.04.27
Emerson Lake & Palmer
Sony UK (2011-02-22)
売り上げランキング: 4,303
ジャケットの展覧会の絵ですが、ケースから出して開いてみると、白紙ではなくちゃんと絵が描かれているものがはいってます。ムソルグスキーが参考にしたお友達の絵ではありませんけどね。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

ロシアのロマン派が好きなんです

ロシアでクラシックが花開いた時代のタイミングのせいっていうのがあるんでしょうけれども、チャイコフスキーとかロシア5人組とかのロマン派がどの曲も面白くて好きなんです。
チャイコフスキーの西欧的なのも良いけれども、5人組の国民楽派も良いですよね。どの国のものも国民楽派は面白い。というか、今でもよく聞くものは面白くないとは思うんですがね。
ただし、ストラヴィンスキーは訳分からんと思うところもありますが。これは勉強不足だからなのかもしれませんが。


チャイコフスキーの超有名曲ってことで貼ってみたんだけど、この動画ほんとにDTM?上手いんですけど…

【関連記事】
チャイコフスキー / 1812年
定期的に聞きたくなるのです。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

KITTY, DAISY & LEWISのライブが本日ですよ

本日4月24日は渋谷クアトロでKITTY, DAISY & LEWISのライブがあるそうですよ。いいなー。
もうチケットがソールドアウトですけどね。めでたいなー。

スケジュール | SHIBUYA CLUB QUATTRO(渋谷クラブクアトロ)公式サイトhttp://www.club-quattro.com/shibuya/schedule/detail.php?id=4482



どうせ仕事でいけないなーとか思ってたら、チケット売り切れてから問題なくライブ行ける日程になったりしたんだけども…体調悪かったしもういいよ。また次の来日楽しみにするもの。

【関連記事】
Kitty,Daisy & Lewis / Smoking in Heaven
セカンド・アルバム。日本版にはボーナストラックついてましたよ。
Kitty,Daisy & Lewis / Kitty,Daisy & Lewis
ファーストアルバム。なんだかハワイアン。
Kitty,Daisy & Lewis / The Third
"Turkish Delight”目当てに買いました、現在最新アルバム。
Kitty,Daisy & Lewis / Turkish Delight|music
ラジオでこの曲を聴いてから色々聴き始めました。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

低血圧ってしんどい

なんとなく、体調がすぐれないと思っていたら、久しぶりに低血圧起こして寝込んでました。

同居している親に「貧血でしょう?」とか言われたんですが、残念ながら違うのですよ。今まで貧血だと診断されたこともなければ、貧血が起きる可能性の時期が高い時期なのでサプリとか摂ってましたし。それに、二週間ほどまえの健康診断でも指摘されなかったし…

そういうわけで、自分の低血圧について色々書いてみます。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ