忍者ブログ
書きたいことを適当に書きまくるちゃんぽん系ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

お引越し

のんべんだらりと続けてきましたが、
記事数がそこそこになってきて整理しづらいので、
思い切ってお引越しすることにしました。

新ブログ
歌うお山に飛ぶ魚
http://singandfly.blog.fc2.com/


やってることは同じです。
ココはしばらく残します。
PR

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

職場のメイクをどうしよう?

来月から職場がちょいと変わるので、
その職場でのメイクについて色々考えているのですが、
これがなかなか難しい。
適度にきちんとした格好で応対とか出来るような格好じゃないと駄目なんですもの。
今まですっぴんさんが多い環境だったから、一気に難易度が上がりすぎです。

まずはベース。
今までBBクリームだけで結構適当だったのですが、
やはりファンデーションと仕上げのパウダーは大事でしょう。
今まで省いてたけどチークも丁寧にやっとかないと……

口紅は手持ちを使うならメディア モイストエッセンスルージュ一択。
ムードマッチャーは派手すぎるので、まず使えません。
インテグレートグレイシィの限定色ポピーもあるけれども、これはシアーなので存在感というかきちんと感が出ない気がする。
ちょっと悩む所です。
プチプラで新しいの買ってもいいかも知れません。

あとは、アイメイク。
まずは、アイシャドウです。
あまりに派手なラメは良くないし、カラーもちょっと良くないし、
ってことで最近ずっと色々なブラウンをチェックしてたのですが、
キャンメイクのパーフェクトマルチアイズに落ち着きそうです。
他のブランドとかでもいい感じのパール控えめとかあるのかもしれませんが、
普段使いするものは近所で買えないと嫌なのでこれになりそう。
シャドウについては雰囲気見てだんだん派手に行くとは思いますが。

それと、もう一つアイメイクで迷っているのがマスカラ。
マスカラ自体は目が映えるのでつけるのが楽しくなるアイテムなんですけれども、
メガネを常備しようかと考えているのですが、そうなるとマスカラをどうするか。
というか、メガネつけた時のアイメイクほど悩むもの無いんですよね。
一応きちんと見せるためにはするんですけれども、
ボリュームタイプを選ぶべきかロングタイプを選ぶべきかが未だに分からない。
ちゃんとカウンターへ足を伸ばして見てもらえば解決する問題なんですけどね。

あと、どうせフレームとかが邪魔になるからしなくてもいいかな?とか魔が差す時もあるんです。
マスカラとか、あとシャドウもテキトーになってしまうとか、ね?
派手すぎず、きちんと見せて、あとメガネでもよく見えるっていうの。
コレが難しいし、アラサーにもなったら今までどおりのメイクのやり方のまんまで良いのか?とかいうのも考えだしたら、最適解が検討すら付きません。
メガネはコンタクトにしたらいいだけなんですけど、
やっぱり調子悪い時はメガネも使うしやっぱり色々分かっておきたい。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

ピアスを開けてそろそろ一年

1月にすこし痒くなって以来、全く痒くなったりもなく過ごせているし、
そろそろ1年ぐらいたつので、反省です。

・素材じゃなくて重さをチェックしてみよう
最近、軽いピアスばかりつけているせいか、全くトラブルがありません。
兆しすらありません。
やはり、素材にかかわらず負荷は掛けないほうが身のためです。

・ピアッサーを使って開けよう
一日ぐらい付けなくても、普段使いのピアスは問題なく付けられるぐらいホールは安定しました。
しかし、軸の太いファーストピアスを久しぶりに付けてみようとしたら、
全く入りそうになく断念しました。
途中荒れたりなどはありましたが、やはり最初にしっかりとしたホールを開けたからだと思います。
安全ピンで開ける人もいるそうですが、やはり軸が細いだろうし、
ピアッサーを使って、できればお医者さんで、開けるのがホールが安定して良いと思います。

以下はピアスの使い勝手とかについて。

・高いピアスでなくてもイイんじゃないかな?
高いピアスは素敵なんですけども、落とした時のダメージが大きいので、
最近はプチプラのものばかりつけています。
プチプラだと、華美過ぎないのでつけることが出来る場面も多いし、
落としたり失くしたりしてもダメージが少ないのが実に良いです。

・フックピアスがラク
スタッド型も可愛いんですが、
キャッチが落ちたり、失くしたり、ということが少なからずあります。
なんで、キャッチがなくても付けられるフックピアスを多用し始めたら、
手軽すぎて最近は普段使いのピアスはフックピアスばかりつけています。
スタッドはキャッチとかを気にしなきゃいけないので、最近はとっておき扱いですね。

最近はこのショップのものばかり付けてます。
アクセサリーBeaul

ワンコインぐらいのシンプルな物が多いのでお気に入りです。

***【ワンコイン☆500円】キュービックジルコニア5mmのピアス/イヤリング【メール便OK】
価格:540円(税込、送料別)



以上、この一年のほどの簡単な感想でした。

【関連記事】

ピアスホールが荒れ始めたらこれはやってはダメ
また荒れてしまった時の反省です

ピアスホールが荒れたけども治ったのですよ
前回のトラブルはこうしてなおしました。

ピアス関連記事のまとめ
他にもピアスに関して思うことを書いてます。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

二上山万葉ラインとかをドライブしてきました

お天気もいいことだし、あわよくばキャッシュも見つけたいので、
二上山万葉ラインをドライブしてきました。

二上山万葉ラインは高岡市内最高峰の二上山を通るドライブコース。
デートコースにも最適だそうですけれども、悲しいことに関係ありませんね。
お山を通るので、くねっていたりと気が抜けない道ばかりですが実に良い景色でした。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

阿尾城址を歩いてきました その②

阿尾城址を歩いてきました その①
この記事の続きです。

さて、白峰社にお参りしてから、神社の左脇にある小道を歩いて行くと階段が出てきます。

こちらもなかなか急な階段です。
おまけに枯葉や枯れ枝で歩きにくいです。

ちなみに、神社とかはあんまり写真に撮りたくないんで、写真はありません。
自分自身が写真撮られるのが嫌いなせいか、神社に向かってシャッター切るとか申し訳ない気分になってくるのです。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

阿尾城址を歩いてきました その①

そこそこご近所にキャッシュといい感じのお城があると知って行ってまいりました、阿尾城址
詳しい築年などは不明としても、海城として活躍していたお城だそうです。
わからないことが多いお城だそうで、分かっていることだと天正年間あたりに菊池氏が城主を務めていたそうです。
菊池氏ってば、どう考えても九州あたりで鎌倉ぐらいからずーっとどつき合いしてるイメージしか無かったので意外でした。
ともかく、山城・平城なんかはいくつか行ったことがありましたが、海城というのは初めてでかなりワクワクしておりました。

阿尾城後のcachはコチラemoji
Ao Castle Ruins
結局見つけられませんでしたが、行く価値はあります。

場所はというと、氷見の海が見渡せる所です。

氷見の市街から七尾方面へ進んでいき、阿尾の集落の中を入っていかなくてはいけませんが、
これは氷見の道の駅から海沿いの道をそのまま行ったほうが分かりやすいかもしれません。
国道を通ったので道の良し悪しはわかりませんけれども、道が分かりやすいのは断然後者でしょう。
ちなみに城跡前の駐車場への道がかなり細いので、見逃さないようにしなければなりません。

案内の看板を見落とさずに、細い路地をゆけば見えてまいります。

鳥居側に3台分ほどの駐車場がありました。
道を挟んで向かいにも駐車できるようなスペースがありましたが、何も表示がない上にすぐ近くにお寺さんがありましたので、そちらの駐車場の可能性が非常に高いので駐車に使わないほうが良いでしょう。



【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

Geocachingしてみました

Geocaching(ジオキャッシング)とは、GPSを使って行う宝探しゲームのことです。
初めて存在を知ったのは中学生ぐらいだったので多分10年ほど前です。ラジオで聞いて、当時からやって見たいとは思っていたのですが、なかなか手を出すことが出来なかったのですがようやく出来ました。
ちなみに、長い間実践することが出来なかった理由は資金不足のためです。
初めて存在を知った当時は、GPSを買わなきゃいけなかったのですが、これが田舎の中高生には手が出ないようなお値段でした。今はスマホがあるので大分お安く遊べるようになりました。

詳しいことはWikipediaのページなんかもあるのですが、感想を書いてみましょう。

必要なものは?

場所によりますがスマホさえあれば遊べます。

Geocaching®

Geocaching®
無料

posted with アプリーチ
このアプリを使えばアカウントも作れるし、GPSを使って探すことも使えます。

こんな感じでよく見るGoogle Mapsを利用できるので使いやすい。

あとは、宝探しらしく動きやすい格好と筆記用具とちょっとした英語力でしょうか。
動きやすい格好はアウトドア・アクティビティなので言わずもがな。
筆記用具は中に発見したら記録するためのログ用紙がありますので、ぜひともサインしたりしたほうが楽しいので持って行ったほうが良いです。
英語力は、一応公式サイトもアプリも日本語に対応していますが、世界中の人々が参加しているとなると公用語は英語になってくるんで、これもあったほうが絶対楽しいものです。
あと、公式サイトが全て日本語に翻訳されきってないってのもあるんで、レベル低くても英語力は必要です。

GPSについては、お山の中とか本格的なアウトドアとなると、ちゃんとしたGPSが必要かもしれませんが、ちょっとした郊外かならスマホで十分です。
GPSの精度とかの問題はあるかもしれませんけれども。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

コレも言葉狩りなのかしら

先の記事を書く時に動画を色々見てて気付いたんですが、
ひょっこりひょうたん島の劇中歌「魔女の楽しい一週間」て2種類あるんですね。

まずはたぶん初代。


そして、リメイク版。


「魔女」と歌ってる所が「魔法」になってます。
あれかな、「魔女っ子」って言葉が使えないから「魔法少女」って言葉を使うようになったのと同じ理由なんでしょうか。
つまんないことするなぁ、としか思えませんが、リメイク版のほうが楽しさが2割ぐらい増してるからそこはよしとしましょう。

私が知ってるのは「魔~女 魔女♪」と歌ってる方だとおもうんですが、
なにせ見たのが就学前のはずでうろ覚えなんですが、
リメイク版をテレビで見たような気もするし……どっちだったんだろう?

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

文楽を見てきました

もう一月ほど前の話になるのですが、
縁あって文楽ってものを初めて見てきました。

文楽 平成二十八年三月地方公演
(文楽協会HP内pdfへのリンクです)

まずは、文楽についての感想です。

安心して下さい字幕がありますよ

実際に解説のお兄さんが言ってた台詞です。
教科書でしか馴染みのない文体に、今のものとはだいぶ違う言い回しで、
わかりにくいんではないかしらと不安に思ってましたが問題ありませんでした。
ちなみに、この時の解説のお兄さんは豊竹咲寿太夫さん。
現代語でも超聞きやすいというか、お話慣れてるカンジがわかりやすくて有りがたかったです。

ただ、字幕なんですが、もともと文楽用でないステージにつけたものだからか、
舞台の横に縦文字の電光掲示板に表示されるという形でした。
舞台の中心と端っこをあちこち見なきゃいけませんし、
その横にあるというのが字幕として見慣れない位置なんですよね。
そんな時の対策としては、事前にパンフレットを買っておけば良いはずです。
今回のパンフレット(お値段500円)には床本と呼ばれる義太夫節で詠っている内容、
つまりは字幕に表示されているものが書かれていました。
床本がなくともその日の演目の大体のあらすじが書いてあるはずですし、
パンフレットは手に入れておいたほうが良いと思います。

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ

『ARROW』見始めました

アメコミというかDCが好きなので、見始めました。
ARROW / アロー 〈ファースト〉 セット1(6枚組) [DVD]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-09-16)
売り上げランキング: 6,695
1stシーズン買い揃えちゃいました(*ノω・*)

本当に最近から見始めたのですが、なかなか進められません。
日本のドラマ然り、一話につき一時間ぐらいかかるんで、テレビ見たりなんだのしてたら思うように時間が取れないっていうのもあるんですけども、それ以上に無駄に時間をかけているのが、
字幕で見るべきか、吹き替えで見るべきか、と迷うということですね。
おかげで、第一話は字幕で見て、その後吹替で見ています。
お家で見るのだし、あまり神経を使わずに見ることの出来る吹替で見ていますが。
いやしかし、やはり単語の選び方一つにしてもやはり実際の俳優さんの言葉を聴くのも楽しいのですけれどね。

ストーリーはDCのダークさが良いですね。
比較対象になりそうなマーベルとか、タートルズの会社(社名忘れた)とか、詳しくないんですけどね。
ちなみにグリーンアローのコミックスのほうはまだ読んでません。
コレも買って、そして読まなきゃ。

それはそうと、近いうちにバットマンVSスーパマンも劇場で見たいものです。
というか、見たい。
ダークナイトとか新しい方のスーパマンも復習しとかなきゃ。
 
【関連記事】
ダスティン・グエン、デレク・フライドルフス / リル・ゴッサム1
DCとかバットマンとか大好きなんです

【参加しています】

日記・雑談 ブログランキングへ