×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp [PR]
トライアルでJAZZRADIOプレミアムを導入した結果、やっぱりCMの入らないプレミアム最高! という結論にいたりまして、これから毎月7$払っていくことに決めました。 さて、プレミアムへの切り替え方です。 プレミアムのページから”RENEW NOW” しちゃいましょう。
PR
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/138/ JAZZ RADIOのプレミアム導入しました ~とうとう月額7$編~
表題作でもある『愛のコリーダ』って、空耳かと思ってたんですけど、ちゃんと「AI NO CORRIDA」 って歌ってたんですね。
クインシー・ジョーンズ パティ・オースティン ジェームス・イングラム
ユニバーサル ミュージック (2014-12-03)
売り上げランキング: 59,374
タイトルの原題は2曲目と同じ“The Dude” です。
こういう日本語訳が色々違うってヤツはよくある事とはいえ、ややこしいので正直嫌いなのですよ。この「愛のコリーダ」あたりはまだいいんですけど、ビートルズだったかで英語の邦題つけるとかワケワカンナイこともあるらしいですし。
まぁ、タイトルとか訳に関する愚痴はさておき、音楽はカッコイイ!
まず音がカッコイイ。コーラスとかも素敵だし、楽器の音もいいな、とか思ってたらキーボードでスティービー・ワンダーが参加してたんですね。私でさえ知っているビッグネームですので、これはカッコイイ音を出すに決まっています。
どれもノリの良いリズムもカッコイイ。どう聴いてもノリノリなディスコミュージックなんですし、どうあがいてもそうだと思うんですが、これって「ジャズの100枚」で手に入れたんですよね。R&Bだからいいの?ブルースはジャズにも分類されるようだしいいんでしょうか?
#1 AI NO CORRIDA は「愛のコリーダ」なんで、耳にした人も多いはず。なんで、多くを書く必要もあるまいでしょうし、私が書きたいのはそれじゃないんです。
このアルバムを通して聴いてから一番好きになったの #9 Turn on The Action ですよ。
ドライブ中にかかったら、この曲はリピート押しちゃうぐらい好きになりました。音の雰囲気とかリズムもどれもノリが良いし好きですね。始まりのブラスからして、もう大好きですし、女性のボーカルが入ってきたら、もう愛しています。
曲をそれぞれ単独で聞くよりも、アルバム通して聴いたほうが絶対良いです。私はそちらのほうが大好きです。
華やかに始まり、少しクールダウンしたり、少しずつ盛り上がったりで、また華やかに終わる。良いですね!
その最後が、Turn on the Action だっていうのが堪りません。
ところで、「愛のコリーダ」で動画を探してたら、インスパイア元の映画の動画もあったんですが、そこのタイトルに「青春残酷物語」なんてあるのが非常に気になるんですけど、いま見ても面白いんですかね?サムネイルも結構ハードな感じですし……
VIDEO
しかもリーフレットちゃんと読みと「愛のコリーダ」って「阿部定事件」を題材にしてるとありましたので、愛憎ドロドロ系なんでしょうねぇ。うわぁ、阿部定かぁ…
【関連記事】
JAZZ関連記事まとめ
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/137/ クインシー・ジョーンズ / 愛のコリーダ
いろんなシング・シング・シングが聞きたいんだけれども、兎に角ベニー・グッドマンのあを聞かなきゃ始まらない、ということで購入いたしました。
ベニー・グッドマン
BMGインターナショナル (2000-10-25)
売り上げランキング: 114,877
全23曲という、シング・シング・シング以外にも十分楽しめる曲数のCDです。
まず聞いておきたいのが#3 シング・シング・シング 。始まりのドラムがなんともカッコイイ。
それと#11 いい娘見つけた なんかもビッグバンドらしい華やかな曲で、どれも聞いてて楽しい感じですね。
#9 グッバイ は少し物悲しい雰囲気ですかね。まぁ、タイトル通りではあるのですが。
このCDの曲をPCに取り込むと、全ての曲名がジャケットにある通りの日本語タイトルで出てきます。
邦訳タイトルはそのまま邦訳で出てきて、原題についてはこれだけではわかりません。
取り込んでからも目当ての曲が探しやすくて便利かも知れませんが、このCDを導入にイロイロ聞いたりしたい時に不便かも知れませんね。
#17 素敵なあなた とか、原題は何?
ちょっと検索すればすぐわかるでしょうが、ちょっと手間かも。
それと、録音した時代が時代なので、音質が古めかしいのは仕方がないとはいえ、その辺は気になる人は気になるでしょうね。
私は「古い映画みたいな雰囲気だな~」とかは思いますが、それぐらいで気にならないんですが、これから古い演奏を聞いてみようと思ったら、それぐらいのほうがちょうどよいような気もします。
【関連記事】
JAZZ関連記事まとめ
他にもこんな曲聞きました。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/132/ ベニー・グッドマン / シング・シング・シング
何年か前のドラマのタイトルや劇中で耳にしてて気になってた曲です。
VIDEO
ドラマだとJUJUが歌ってたはず。
ちょっと調べてみたらとても多くの方がカバーしてらっしゃって、イロイロ聴き比べてみたいものです。
お財布に余裕ができたらデイヴ・ブルーベックのCD買いましょう。
もちろん、この曲が収録されてる「タイム・アウト」で。
【関連記事】
The Dave Brubeck Quartet / Dave Digs DISNEY
デイブ・ブルーベックの素敵ジャズカバーアルバム。
The Dabe Brubeck Quartet / Take Five
お手頃な3枚セットなので、デイブ・ブルーベック入門にオススメ
JAZZ関連記事まとめ
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/127/ Dave Brubeck / Take Five
仕事納めてきたので、音楽聞きながらのんびりしてます。
VIDEO
ビッグバンドの華やかな曲で、少し耳にしているだけでもハッピーな気分になってくる雰囲気が良いですね。
手元に置きたいと思ったのだけれども、CD売ってないしMP3でも良いから買おうかしら、とか思ってるんですけど、年末年始の物入りでお金が飛んでくのが目に見えてるから自粛自粛。
JAZZ RADIOのプレミアムもイロイロ落ちついてからにしましょうっと。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/125/ Some Bones of Contention
ジャズの100枚 で買ったのですよ。
Sonny Clark
Blue Note Records (1999-04-07)
売り上げランキング: 3,026
おみ足がなんとも印象的なジャケット。
こんなスタイルになりたい。
なんて、阿呆な考えはそこそこに。
表題作である#1.Cool Struttin' の冒頭で流れる、何かしらで耳にした覚えがあるようでしょう、サックスのメロディーが素敵。この曲のサックスのメロディーがこのアルバムで一番有名な箇所かもしれません。
が、ソニー・クラーク作曲とはいえ、彼はピアニストなんで、ピアノをもっと丁寧聞かなくて何だか失礼。
アルバムの中のもう一つソニー・クラーク作曲の#2. Blue Minor のほうがピアノのソロが良い感じというか、充実しているような感じがします。
残る2曲はマイルス・デイヴィス作曲の#3. Sippin' at bellsとルディ・ヴァレーとキャリー・ヘンダーソンの#4. Deep Night ですね。
マイルス・デイヴィスってプレイヤーってだけじゃなくて色々作曲もしてたんですねぇ(私なんてまだまだ聴き始めみたいなもんだもの)
こちら2曲のほうがピアノの聞き所があるような気がします。
#4. Deep Night のほうピアノがカッコ良い。というか、最初のピアノの見せ場っぽいところ。こういうのってなんて言うんでしょうねぇ。とりあえずソロではない。一台のピアノでも弾けそうな気がするれども、メインやってる人と伴奏やってる人いるような気がします。
なんでしょねー、勉強して聞いたらまた感想変わるのでしょうか?
お酒とか飲みながらとか、ゆっくり本を読みながら、とか「~~しながら」聞いてて心地いい雰囲気アルバムですねぇ。週末お酒の見ながら聞こう。
ジャケットの解説読んでたら、以前は”日本では高名だが、海外では殆ど知られていない”という時もあったそうです。なんだ、そのQueen。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/115/ Sonny Clark / Cool Struttin'
"Andrews"って「アンドリュース」って読んでいいよね?
サウンド・オブ・ミュージックのマリアの女優さんだってジュリー・アンドリュースだったし!
とか考えながら買いましたこちらのCD
Andrews Sisters
Golden Options (2008-01-13)
売り上げランキング: 97,292
実はというと、このCDって理想の"Sing Sing Sing"が入ったCDを手元に置こうと思って買ったはずだったんですよ。
なのに、”Sing Sing Sing”が入っていないという笑うしか無いことになってますが、まぁその辺はいいや。
聞いたら古いアメリカの映画っぽいような雰囲気というか、40年台から50年台の雰囲気ってこれかな?という明るい感じが良い雰囲気なので、欲しかった”Sing Sing Sing”が無くても大満足であります。
CDのリーフレットの英単語を拾ってみたら、WWⅡの時期に活躍していたようで、戦中の暗い雰囲気を忘れるにも良かったんだろうなぁと思います。
あと、このCDってば日本でもあるようなアーティストの有名曲を集めたアルバムシリーズの一つのようですよ。
VIDEO
あと、幾つかラム&コカ・コーラにしても色々音源あるようで、
Youtubeだけでも聴き比べしても面白いなぁ。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/111/ The Andrews Sisters / Rum & Coca Cola
遂に買ってしまいました、Ylvisの"The Fox"。 前に「The Fox入ってるアルバム出たら買おう」とか思ってたんですけど、耐えられませんでした。VIDEO 散々流行ってたのでグダグダ書く必要なんて無いだろうけれども、歌手と歌詞の力の凄さというものを感じましたね。 このCD、普通のバージョンとインストゥルメンタルだけのバージョンの2つが入っているからとても分かりやすいのですよ。 音だけだったらフツーのダンスミュージックなのになぁ。 どうして、ああなった?Ylvis Wea Europe (2013-11-11) 売り上げランキング: 72,618
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/103/ Ylvis / The Fox
『ジャズの100枚。』 名盤全300タイトル動画公開! - UNIVERSAL MUSIC JAPAN やったー! パート3の新たな100タイトルだけでなくて、パート1&2の200タイトルもアンコールに応えてくれるだなんて嬉しい! このジャズの100枚。シリーズはお手頃で名盤が手に入るで実に有り難いですね。 2ヶ月ほど前に買おうと思ったら売り切れてたりして、涙目になっていた私としてはとてもとても嬉しいニュースです。 発売されたらどのCDから買おうか楽しみ過ぎます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/102/ ジャズの100枚。のパート3とアンコールが出るってさ!
前々から欲しかった『巨人』。 今年の5月の頃に新しいものが出ることだけは把握してたんですが、ようやく購入して聞くことが出来ました。アバド(クラウディオ) ユニバーサル ミュージック (2015-05-20) 売り上げランキング: 6,555
1981年シカゴのオーケストラホールにて録音したものなんですが、チューニングから録音始まってるのがもどかしい。 映像があったら、これから演奏が始まるんだとなんだか静かに盛り上がっていくところとはいえ、映像がないと非常につまらない。 いえ、つまらないのではありません。 お家に帰ってゆっくり聞くまでの時間さえ惜しくて、待ちきれずに車で聞いたらドライブの音も相まってチューニングではなく、不調か相性が悪くて聞けないのかと考えてしまってゾッとしたせいでしょう。 つまりは、チューニングの間を楽しめるだけの余裕を持って聞かなかった私が悪い。 まぁ、ともかく1時間近い大作です。 ドライブがてらに聞くようなもんではありませんし、お家でゆっくりと聞くべきなのだろうなぁ、とか第4章に入って思うわけです。 私の中での「巨人」のイメージと合致してくれるのは、第4章の前半ぐらいです。 巨人と聞いて、ギガンテスとかヘカトンケイルが浮かぶということもありますが。 多分、第1~3章はどちらかと言うと、インスピレーションを得た小説にしっくり来るんでしょうねぇ。華やかすぎて「巨人」がしっくり来ない。 気になる曲はこのユニバーサルさんのシリーズで買ってみて、更に掘り下げたかったら別の演奏・指揮者の物を買うっていうのが自分ルールなのですが、別の指揮者のも買おうかちょっと迷うところですね。今は他にも欲しいCDが多すぎますので。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/99/ マーラー / 交響曲第一番『巨人』