×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp [PR]
先日5月1日でフランスの音楽家 モーリス・ラヴェルの「ボレロ」の著作権が消滅したそうです。クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅 http://www.afpbb.com/articles/-/3085833 良い曲を聴く機会が増えることになりそうで、ありがたいニュースですね。 しかし、こういう曲ってどの時点から著作権が発生しているんでしょうね? ラヴェルの没年は1937年ですし、ボレロの初演は1928年とキリが良さそうですが11月のことです。 そして、ラヴェルが1937年没しているということにも驚きです。 かなり最近の人ですし、そういう時代の人が作ってもクラシック(古典的)音楽に分類されるという不思議。 つべこべ考えずにいい曲だなぁと楽しんどいたほうが気楽ですね。VIDEO 未だにこの曲といえば、デジモンアドベンチャーが浮かんでしまいます。 そろそろイメージを刷新したい。
PR
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/173/ ボレロの著作権が消滅したんだって
前々から欲しかったデイブ・ブルーベックの“Take Five”が収録されたCDを手に入れましたよ。Dave Quartet Brubeck Not Now UK (2011-01-07) 売り上げランキング: 2,319
“Take Five”が収められている「タイムアウト」の他に「ブルーベック・タイム」「ブルーベック・プレイズ・ブルーベック」の3枚セットというお得なCDです。 CDもレコードっぽい印刷がされていて何だかおしゃれで、 お値段以上の価値があるんじゃないでしょうか? イギリスで作られた輸入物になりますので、ライナーノーツとか全部英語です↓ 頑張れば読めそうな気がするけど、しんどいからきっと読まないでしょう。 でも、タイトルさえ分かれば困ることはないし、 カルテットだけでなくピアノソロの曲もあるのでデイブ・ブルーベックの入門としては非常に良いのではないのでしょうか? 家で保管する分には良いんですが、この手のパッケージって車の中とかに置くとすぐにボロボロになりやすいんという点だけは注意しなければいけないでしょう。 ドライブしてる時に聞きたい曲があるかどうか、と言ったら、このCDの場合は難しいけれども。 他のCDでやっちゃったのですよね;お気に入りだったのに…… ちなみに、ここに収められている“Take Five”ですが、以前見つけた動画 よりゆったりとした演奏です。 動画の時のほうが軽快で好きかも。【関連記事】 Christian Elsässer Trio / Woodzling ドイツのジャズピアニスト。あんまり日本語で情報入って来ない模様。Dave Brubeck / Take Five 収録されてる曲の一つ。ドラマとか色々カバーされてました。 JAZZ関連記事まとめ 他にも色々聞いてみてます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/172/ The Dabe Brubeck Quartet / Take Five
VIDEO クリスチャン・エルサッサーというドイツ出身のジャズピアニストさんの曲です。 ちなみにJazz Radioで見つけた素敵ピアニストさんです。 昨日あたりから色々検索して見てるんですが、CDも品薄で輸入品しかなさそうだし、日本語で情報を探そうと思ってもなかなか見つかりそうにもないという事が分かりました。 以下、オフィシャルサイト読んでどんな人かざっくりと要約。1983年ミュンヘン生まれ。 7歳からピアノの理論や作曲について学び、ミュンヘンのリヒャルト・シュトラウス音楽院に進学しています。 1999年からクリスチャン・エルサッサー・トリオを結成。 それだけでなく自らの名前を冠したオーケストラを率い、ドイツの有名ビッグバンドとも共演。 他のビッグバンドのアレンジャーや作曲家を務めたり、映画音楽にも関わり、ドイツの作曲家賞の若手部門にノミネートしたり、と精力的に他分野において活躍しています。 2008年からはミュンヘン音楽・演劇大学でジャズピアノなどについての教鞭を執っています。 なんて堅実かつ華々しい経歴なんでしょう! とか感心してたけれども、この人すっごい地元密着型じゃない?という気もしてきました。 生まれも育ちも教育もずーっとミュンヘン。 ミュンヘンいい所だから仕方がないんでしょうが、ツアーも見てたらほとんどがヨーロッパだし……まぁそうなると言語の関係もあって日本にはなかなか情報が入ってこないというのも納得出来てきました。 納得できても勿体無いな。 Jazz Radioでピンと来た曲は、ペール・ギュントの「山の魔王の宮殿にて」をジャズっぽく、しかもクリスチャン・エルサッサーらしい甘いピアノの音色でアレンジしてて、面白い曲でした。 山の魔王の宮殿らしくどことなく愉快なメロディーがはっきり残ってるのに、なんかリラックスして聞けるという不思議なところもあって、また聞きたいんですけどねぇ。【関連記事】 Chick Corea & Gary Burton / Mozart Goes Dancing 出だしのストリングスもいいけど、メインのピアノとビブラフォンの掛け合いがカッコイイ。Linus and Lucy / Vince Guaraldi Trio スヌーピーのテーマソング的曲。クリスマスソングでもあるんだって。 JAZZ関連記事まとめ 他にも色々聞いてみてます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/171/ Christian Elsässer Trio / Woodzling
VIDEO 出だしのストリングスから、好みだったのですぐにチェックしました。 ストリングスがどんなに素敵だろうとも、メインは別の楽器です。 タイトルにある2人の奏者、チック・コリアはピアノ奏者で、ゲイリー・バートンはビブラフォン奏者です。 ストリングスからピアノ・ビブラフォンがメインに移ってからも、勿論素敵です。 というか、ピアノとビブラフォンの掛け合いがものっすごいカッコイイ。 ただでさえピアノの綺麗な音色に、柔らかくて幻想的なビブラフォンの音色が重なってるって、本当に美しい音楽ですよ。 また買いたいCDが増えましたよ。ああ!贅沢な悩みだなぁ。 それはそうとルパン三世で刷り込まれたのか、ビブラフォンが入っているだけで一気にジャズっぽく聞こえてくるんですけども、ワタシだけでしょうか? そうそう、チック・コリア近々日本でコンサートするそうですよ。Tour Schedule - Chick Corea 5月7日から31日にかけて、福岡や滋賀でも各地でコンサートが開かれるようです。 そこそこ近くであるし、誰かチケットくれたら行きたいものです。【関連記事】 Linus and Lucy / Vince Guaraldi Trio スヌーピーのテーマソング的曲。クリスマスソングでもあるんだって。The Dave Brubeck Quartet / Dave Digs DISNEY ジャズとしてもデイズニー・カバー曲としても素敵。JAZZ関連記事まとめ 他にも色々聞いてみてます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/170/ Chick Corea & Gary Burton / Mozart Goes Dancing
VIDEO 定期的に聴きたくなる曲その1でもあり、 聞いてるうちにJOJO読みたくなってくる曲その1でもあります。 この曲だと4部が読みたくなってきます。 ちょうどいま放映しているというJOJOの4部のアニメも見たいんですけれども、 放映してない地域だからどうやって見ようかなぁ、なんて迷ってるうちに話が進んでいってしまいます。 どうしよう、追いつけるかしら? そうそう、この曲が収録されてるアルバムであるJEWELSなんですけども、 実に4部が読みたくなってくる選曲だなぁ、と勝手に気に入ってます。 6部の曲も入ってますけど。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/168/ QUEEN / Another One Bites the Dust
これってクリスマスソングだったのね、という一曲。VIDEO スヌーピーというか、彼が活躍する『Peanuts』のテーマソングで、 タイトルもスヌーピーにちなんだタイトルだと思い込んでいたのですが、 タイトルは「ライナスとルーシー」という、主人公じゃないキャラクターじゃないですか! ご存知の方のほうが断然多いでしょうが、ライナスはいつも毛布を持ってる男の子で、 ルーシーはライナスの姉でなんか口うるさそうな女の子です。 ルーシーのほうがCMだなんだかんだでよく見るかもしれません。 アニメ『スヌーピーのメリー・クリスマス』の挿入歌だそうなんですけれども クリスマスなんて無くても聞いたらハッピーになれる楽しい曲です。 だから、色んな所で聞いて気づけばクリスマスソングだと思わなくなってくるという……私だけでしょうか。 チャーリー・ブラウンだったらそれっぽいタイトルなのに。 しかし、事実上のテーマソング扱いだそうです。 思い込みも仕方がありませんね、うん。ヴィンス・ガラルディ ユニバーサル ミュージック クラシック (2012-11-07) 売り上げランキング: 89,771
【関連記事】 MaCoy Tyner / Fly with the Wind 色んな要素詰め込まれててカッコイイ!The Dave Brubeck Quartet / Dave Digs DISNEY ジャズとしてもデイズニー・カバー曲としても素敵。JAZZ関連記事まとめ 他にも色々聞いてみてます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/163/ Linus and Lucy / Vince Guaraldi Trio
どっかのジャズ入門みたいなページにあったので気になって購入。McCoy Tyner Milestone (2008-06-03) 売り上げランキング: 63,286
後で検索してみたんですけれども心当たりに出会えなかったのですが、いろんな初心者向けのようなページで紹介されていました。 とにかく華やか。 以前入手したデイブ・ブルーベックのピアニストだけども、曲の印象も違えば、ピアノの音色の印象も違います。 どんどんいろんな曲を聞いていくと、そのジャンルの幅広さを思い知らされるというのは、どのジャンルでも面白いものです。 というか、これってジャズでいいの?みたいな気もしてきます。 アドリブとかジャズらしさもちゃんと入ってるんですけれども、雰囲気がフュージョンぽいような感じもあります。 おまけに、#2 Salvadore de Samba って、タイトルに「サンバ」って入っちゃってるし、実に自由。 音色が色々と多すぎて、不思議に思ってライナーノーツ見てみると、ストリングスとかハープとかも使われています。 そりゃぁ、音色とか色々華やかになりますわ。 演奏も華やかというか派手というか、色々溢れでてます。 特に#2 Salvadore de Samba は縦横無尽に鍵盤の上を跳ねまわってて、本当に聞くと楽しくなってきて、この曲キメた瞬間はとても快感だったろうなと思えます。 どれも素敵なんですが、やはり#2 Salvadore de Samba がこの中だと一番好きです。VIDEO 【関連記事】The Dave Brubeck Quartet / Dave Digs DISNEY ジャズとしてもデイズニー・カバー曲としても素敵。 クインシー・ジョーンズ / 愛のコリーダ どう聴いてもディスコミュージックなんだけど、ジャズ(のハズ)です。JAZZ関連記事まとめ 他にも色々聞いてみてます。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/155/ MaCoy Tyner / Fly with the Wind
Take Five のデイブ・ブルーベックのCD欲しかったし、ディズニーの曲って素敵だし購入いたしました。デイヴ・ブルーベック SMJ (2015-10-14) 売り上げランキング: 125,673
ジャケットに関してはデイブ・ブルーベックってこういうご尊顔なんですね、ってカンジ。 全曲1957年収録だそうで、半世紀以上前に作られたってことになりますね。わあ! そして、これが世界で初めてのディズニーの曲をカバーした記念すべきアルバムだそうです。 これがなければ聴くことのなかったディズニー・カバー曲があるかと思うと有り難い限りです。 ちなみに裏には、長々と英語でなんか書いてあります。 全て読むのは辛いんで、ざっくりと斜め読みですが、冒頭にデイブが子どもたちとディズニーランドや映画をみて感銘を受けてこのアルバムを作った経緯、後半からは曲の解説について書かれています。#1 不思議の国のアリス の拍子が変わったりするところとか、ですね。#3 ハイ・ホー は最初からテンポよくさくさく進んでくのが小気味良い。原曲だともうちょっと前奏長くて、そこも結構好きなんですが、ハイ・ホーの楽しい所を詰めたようなカンジですね。 もはやスタンダードになっている#4 星に願い を。優しいピアノから入っていって、前編優しい曲で聞いててリラックス聞けます。#5 いつか王子様が も、もはやスタンダードですね。冒頭のピアノが最高にロマンチックでそこだけでも素敵。ただでさえ主旋律がロマンチックなのに、それがデイブのピアノだからか本当に素敵ですね。 収録されている曲のどれも聞いててリラックスできるような良い曲ばかり。改めて原曲と使われてる場面のために「白雪姫」とか見直したいなぁ、という気分になってきます。 いつ見たかしら?多分保育園児ぐらいの時だわ。【関連記事】 Dave Brubeck / Take Five デイブ・ブルーベックの有名曲といえばコレでしょう。JAZZ関連記事まとめ
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/146/ The Dave Brubeck Quartet / Dave Digs DISNEY
JAZZRADIOの有料プレミアムを使い始めて1月経ちました。 とても快適に音楽が聞けるし、利便性という面から考えると非常に良いのです。 もう一つ、お得か否かとかいう面からも考えてみると、 私はお得 だと思っています。 一月7$。で、最近のレートだと大体850円見積もっとけば予算オーバーってことはないでしょう。 まぁ、この辺は音楽とかに対する価値の問題があるは思いますが。 以前にプレミアムを検討した時 に書いたJAZZRADIOのメリットのうち、以下の2点が月々8$払う価値があると思ってます。・広告が入らない コレは本当に快適です。 この快適さに慣れてしまってはもう戻りたくありません。・ AudioAddict Networkにアクセスできる で、今までの記事だとあまり触れていない点でしたが、コレもお得でした。 JAZZRADIOの運営する AudioAddict の他のアプリも同じようにプレミアムで使えるのです。 現在私が使っているのは以下の2つのアプリ。2つとも基本的な操作はJAZZRADIOと同じで、アカウントも全く同じもので大丈夫です。 特にRadioTunes が有り難いですね。 クラシック、それも好きなバロック専門のチャンネル あるし。 もう一つAudioAddictのアプリがあるんですけども、いくつも手を出しても使いこなせないんで、今のところは手を出す予定はありません。 以上、私が月々7$はお得だなと思う点でした。 JAZZRADIOのプレミアムを検討してる人は、ロックや他のジャンルのものが聞けるか確認するというのも検討の中に入れといてもいいですね。【関連記事】 割と真面目にJAZZ RADIOのプレミアムを検討してみる 悩んでいたのですが遂にプレミアムにしちゃいましたJAZZ RADIOのプレミアム導入しました ~とうとう月額7$編~ プレミアムの支払い、始めました。JAZZ関連記事まとめ ほかにも聞いた曲とか
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/142/ JAZZRAJIO.comプレミアムはお得か否か
なんでか疲れて何も出来なかった時にぼんやり聞いててイイカンジだった曲。VIDEO 今度収録されてるCDを買いましょうか、とか思ったら結構な値段するしますね… いや、ちゃんと音楽にお金を払おうと思ったらそんなものですけども、ためらう。
【参加しています】
日記・雑談 ブログランキングへ
http://singandfly.blog.shinobi.jp/Entry/141/ Ian Dogole / Orca Stroll